暑い季節には素足で履いていたサンダルに、ふっくら暖かそうな靴下合わせるだけで、なんだか気分は一気に秋になって。 そんな季節の変化が大好きなんですが、 勿論そんな変化は洋装だけじゃありません。 お着物の世界はお洋服より更に季節を先取りする傾向にありますので、浴衣から冬のお召し物へ変化していきます。

夢館では今年は9月1日には単衣のお着物がお目見えしました。9月と言えばカレンダーの上ではもうとっくに秋ですが、さすがにまだまだ暑い日が続きますので、お着物も一応まだ単衣。裏地が付いてない薄手の物です。 9月10日には今年の浴衣シーズン終了です。薄手ひらひらの涼し気な浴衣は来年までお休みして頂いて、本格的に着物シーズンに突入します。 紅葉の時期を迎える10月末から11月頃にはお着物の上に着る羽織が登場予定で、もう少し寒くなるとショールも出てきます。

そしてお着物の組み合わせで悩む時期が来るわけです。 夏の間は浴衣と帯の組み合わせにオプションで小物を合わせてましたが、お着物シーズンはそれどころじゃないオプションがありますからね。 例えば帯結びを大人な?お太鼓にすると、自動的に帯留めと帯揚げを選ぶ事になりますし、普通は白の長襦袢を色物に変えて、襟元やお着物の裾から柄をちらっと見せてみたり。 足袋も普段は白ですが、ベロアの冬バージョンが出てくると、なんとなく足元が暖かくなったような気がするし。 そこに追加で羽織にショール。

これらがそれぞれシンプルなものから、色鮮やかなものまで。 組み合わせまで考えると、他の人と全く同じにはなり得ないですし、小物の合わせ方でお着物自体もだいぶ雰囲気が変わりますし。 もちろん私物の冬小物投下してもOKです。 ふわふわもこもこのバッグやショール。足袋や帽子なんかも可愛いですよね。 なんて考えてると、どんどんアイデア湧いてきませんか?こんなお色のお着物で、紅葉の時期に二寧坂で写真撮りたい!とかね。 今年の紅葉シーズンももうすぐですよ。 皆さん準備はいいですか?